丸の内朝大学

クラス委員ブログ

受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!

2018.11.24

星空観察クラス

【第四回】【フィールドワーク】星空観察@八ヶ岳方面

2018年秋星空観察クラス~たまには夜空を見上げませんか?~

第四回目はフィールドワーク星空観察@八ヶ岳方面です。

 

星空を観察する為、一番新月に近い土日の11月10日-11日がフィールドワークとなりました。

では、早速フィールドワークを様子をお伝えします。

新宿西口を10時出発。バスで八ヶ岳方面へ

途中渋滞はあったものの、無事清里にある羽村市自然休暇村に到着

羽村市自然休暇村は東京都羽村市が運営する保養所です。羽村市民以外でもリーズナブルに泊まれます。標高1374m、500mmの大型反射望遠鏡や中・小型望遠鏡が多数揃っており、天体観測にはうってつけの宿となります。

まずはオリエンテーション

サポートメンバーのりょうちゃんとまーちゃんも合流!!

双眼鏡の正しい使い方を習いました。ただ目の位置合わせて覗くだけではないんです笑

双眼鏡は三脚に取り付けられます。星を見る場合、三脚使用が断然おすすめ。

施設所有の望遠鏡。りっぱな望遠鏡を無料で使用することが出来ます。

さて何をしているのでしょうか??

天体観測をする上で、角度が重要になります。

実は握りこぶし1個が約10度。正面に置いた右手の握りこぶしの上に左の握りこぶしを置いて、そしてその上に右の握りこぶしを置いて。

9回交互に置くとあら不思議!こぶしが真上にきます。

皆さんも試してみてね~

そうこうしているうちに辺りは暗くなる。

夜の星空観察に向けて天体望遠鏡のセッティング開始

各自持参の望遠鏡で星空観察開始

月齢2.8歳

やはり清里!天の川が見えます。

途中雲が発生した為、たっくん先生の講義開始。ちなみに22時。

 

雲が無くなった!ということで再び外へ。夜中の1時です。

そして明け方まで星空観察は続くのでした。

 

二日目も天気に恵まれました。赤岳も気持ちよさそうです。

訪れたのは国立天文台 野辺山宇宙電波観測所

こちらはアンテナ直径10mのミリ波干渉計。6台のアンテナを同時に使うことで、より詳細なデータが得られます。

望遠鏡移動用の線路

こちらが、世界最大級アンテナ直径45mのミリ波電波望遠鏡

この時は右に左に上に下にと巨大アンテナが動いてくれました。

ちょっぴりかわいいアンテナ直径80cmの電波へリオグラフ。

84台のヘリオグラフが力を合わせ、太陽を観察しています。

野辺山の天文台のあとは、萌木の里で至福のビール!

おわり。

 

清里で流れ星見ませんか?

星空観察はじめませんか?

 

クラス委員 びば&こーちゃん

 

 

 

 

※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。