受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!
2018.12.31
星空観察クラス
2018年秋星空観察クラス~たまには夜空を見上げませんか?~
第七回目の授業は「天体望遠鏡で星見生活」です。
初めに第四回フィールドワークで見た天体の復習をしました。
フィールドワークからちょうど一ヶ月が過ぎ、せっかく覚えた天体の名前を忘れて頃笑、良いタイミングでした。
続いて、たっくんへの質問コーナーでは、事前に受講生から集めた質問にたっくんから回答してもらいました。
ちなみにどんな質問が出たかというと
1.いつから、そしてなぜ「天の川銀河」と呼ぶようになったのでしょうか?昔は「銀河」または「銀河系」って言ってましたよね??
2.どうして望遠鏡はさかさまに見えるの?デフォルトがさかさまなんてナゾ!
3.東京23区内で、望遠鏡で星見生活するなら、おすすめ居住エリアはどこ?
4.都内で簡単なアクセスで寒くなくて星空の見やすいところはないでしょうか?車がないので。山梨や長野までフラッと行けなくて…
5.阿智村に行ってみたいのですがどんなところでしょうか?
6.社会人向けの天文サークルはありませんか?(20~40代くらいの層で)
です!!答えは受講生に聞いてみてね~笑
そして、星空観察でチェックすべき定番サイトの、アプリ、そしておすすめ本を紹介してもらいました。
星空アプリ入れてみませんか?
星空観察はじめませんか?
クラス委員 びば&こーちゃん
※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。