受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!
2018.11.23
星空観察クラス
2018年秋星空観察クラス~たまには夜空を見上げませんか?~
第三回目の授業は「宇宙へのとびらをひらく」です。
いよいよ次回にせまったフィールドワーク星空観察@八ヶ岳方面に向けて、星空観察をより楽しむ為の知識と道具について、たっくんに話をして頂きました。
また後半では、4次元デジタル宇宙ソフトMitakaを使って、われわれの住んでいる地球から遥か遠く宇宙の果てまで、前澤社長より先に宇宙旅行を楽しみました笑
このソフトはフリーなので、仕事に疲れた時、現実逃避をしたい時などに使用するとより効果的です!!笑 最後にリンクを紹介致します。
1.フィールドワークで見たい天体
2.望遠鏡・双眼鏡を手に入れよう
3.宇宙シミュレーションによる宇宙旅行
フィールドワークで見たい天体では、選りすぐりの10の天体をピックアップしてもらい、一つ一つ観察のポイントを紹介した頂きました。
①はくちょう座アルビレオ
②土星
③火星
④ペルセウス座二重星団
⑤アンドロメダ銀河M31
⑥冬の一等星の色
⑦ヒヤデス星団
⑧プレアデス星団(すばる)M45
⑨オリオン大星雲M42
⑩金星
望遠鏡・双眼鏡を手に入れようでは、たっくんおすすめのアイテムを紹介して頂きました!
宇宙シミュレーションソフトによる宇宙旅行では、われわれの住む地球を出発し、太陽系の惑星や衛星に寄り道しながら、太陽系外、そして銀河系外へ。
地球から250万光年先にあるアンドロメダ銀河を横目にさらに先へと…
4次元デジタル宇宙ソフトMitakaの入手は↓こちらから
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
次回はフィールドワーク星空観察@八ヶ岳方面!!テンション上がって来ました~
宇宙旅行してみませんか?
星空観察はじめませんか?
クラス委員 びば&こーちゃん
※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。