丸の内朝大学

クラス委員ブログ

受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!

2018.11.17

星空観察クラス

【第一回】星空観察をはじめよう

2018年秋星空観察クラス~たまには夜空を見上げませんか?~

の第一回目の授業は「星空観察をはじめよう」です。

①星空の魅力
②望遠鏡は必要ですか?
③街中でも星空観察はできますか?

について講師の大内拓也先生(朝大ネーム:たっくん)に1時間たっぷり語って頂きました!
内容紹介の前に、先ずはたっくんの自己紹介から。

天文雑誌の編集長を経て2008年に独立し、フリーランスで編集やイベント企画などを手掛け、最新天文学の話題をはじめ星や宇宙の楽しみ方を発信する活動を展開している。国立天文台広報普及員・かわさき宙と緑の科学館天文担当を経て現在はJAXA相模原キャンパスの広報普及を支援。2018年2月にオープンした宇宙科学探査交流棟の立ち上げを担当した。環境省星空観察の推進手法に関する検討会委員。ゆるく星空を楽しむのも好きな元天文少年。(朝大学星空観察クラス講師プロフィールより)

 

元天文少年がそのまま大人になり現在も天文を生業としている、根っからの星好き先生です。

語り口がとても優しく丁寧で、説明も非常に分かりやすく、天文初心者にはうってつけの先生です。

また、声のトーンも非常に心地良い為、油断すると寝落ちしてしまう朝大とっては危険な授業です笑

授業では眠気対策の為、スーパーメントールのど飴が配られます!!

では星空の魅力から

 

言葉で説明するより、画像を見ながら想像を膨らませて下さい。

決して手抜きではありませぬ。笑

私たちは天の川銀河に生きています。

一期一会の夜空もあれば

毎日毎日、ちがう表情

天文現象の話題は一生尽きない

夜空に望遠鏡お向けてみると

目の前に別世界が広がって

きゃ~、超感動!(涙)

楽しい夜が増えるものです

ふと空を見上げるのもよし

満天の星を求めて出かけるもよし

星空の魅力は尽きません

たまには夜空を見上げてみませんか?

星空観察はじめませんか?

 

 

クラス委員 びば&こーちゃん

※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。