丸の内朝大学

クラス委員ブログ

受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!

2018.11.23

星空観察クラス

【第二回】すばらしき月と惑星

2018年秋星空観察クラス~たまには夜空を見上げませんか?~

 

第二回目の授業は「すばらしき月と惑星」です。

①月の観察

②惑星の観察

③月・惑星を探る

について、今回もたっくんに1時間たっぷり話をして頂きました。

月の観察では、月の満ち欠けや地球照(月の欠けて暗くなっている部分が、地球に照らされて、うっすらと見える現象)、月齢カレンダーの読み方を学びました。

  

月を観察することは楽しいのですが、月明かりで夜空が明るくなる為、星空観察の妨げとなります。そこで月齢カレンダーを確認し、星空観察に適した日を探します。

フィールドワークの日程は月齢カレンダーから決められました。

 

惑星の観察では、火星・木星・土星などの個性豊かな惑星の特長を学びました。

太陽からの距離、大きさ、構成物質、磁場の有無、自転の速さなどにより、惑星は様々な表情をみせてくれています。

地球には磁場と相当の重力があるお陰で、大気は太陽風により吹き飛ばされること無く、地球に留まっていられます。

また水が液体として存在出来る環境も地球が奇跡の星と云われる所以です。

 

火星には磁場がない為、移住の際は、直接太陽風を浴びることになります。

火星移住のハードルはかなり高そうです笑

 

 

   

惑星を望遠鏡で見てみませんか?

星空観察はじめませんか?

 

クラス委員 びば&こーちゃん

※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。