丸の内朝大学

クラス委員ブログ

受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!

2019.01.24

アートボイスメソッドクラス

【第4回】運動連鎖の向上と所作の美しさ

第4回めの授業のテーマは「運動連鎖の向上と所作の美しさ」です。

私たちは知らず知らずのうちに息を止めたまま話をしてしまっているそう。身体にとっても負担がかかった状態となります。

今回の授業では自分の呼吸を燃費よく使い、体と呼吸を一体化させていくことを学んでいきます。

まず大切なことは「初動を丁寧に行う」ということ。普段から意識することが大切です。

意識することで会話をするときだけではなく、普段の生活の所作の美しさにもつながるそうです。

ストレッチパートではヨガでもお馴染みのキャットストレッチを行いました。呼吸は吸いきる、吐き切ることを意識するとことで全身の血液循環がよくなります。

また「DORAGON」という肩甲骨と腕を使ったストレッチを行いました。繰り返し行うその動きはまさに、ドラゴンが羽を広げているようです!

片腕ずつのストレッチも行い、肩甲骨、背骨、骨盤の連動した感覚を味わいました。

 

発声のパートでは前回の復習として「筒のひびき」を意識して。

今回は「大きな」や「あおい」といった言葉も呼吸と身体の一体化を意識して発声してみました。相手に呼吸を感じさせるように、また胸に口があると思い、相手に呼吸を見せる意識をすることこポイントだそうです。

レッスン後半には室内が受講生のみなさんの声の響きで満たされていました!

今期は授業の復習やストレッチのポイントなどをひとぴぃ先生が毎日メールで発信してくださいます。こちらもぜひチェックしてみてくださいね!

クラス委員  ヒロちゃん&きょうちゃん

※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。