受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!
2018.11.12
丸の内たまり場づくりクラス
今回は、待ちに待った1回目のフィールドワーク♪
場所はこちら!
茅場町の「カフェサルバドルビジネスサロン」
ここは時間単位でフリードリンクで利用できたり、
ワークショップができるスペースがあったり、
そしてすっごくおしゃれな雰囲気で始まる前からテンション上がります!
まずは和田さんからコーヒーについての授業から。
コーヒーって何?という基本的なところから、
抽出の仕組み、なぜ同じ豆でも淹れ方によって味の違いが出るのか?ということを学びました。
コーヒーってプロでも同じ味を出し続けるのは難しいことなんだって!
そしていよいよ、実践タイム!!!
豆から選んで、豆の量、挽き方、抽出時間、お湯の温度を各自で設定して淹れてみます。
同じ豆を使っている他の人のコーヒーと飲み比べると、
全然味が違う・・・!!
淹れ方が少し違うだけで、こんなにも違いが出るなんて本当に驚きです。
そして「これが好きな味!」と思うものも人それぞれ。
でも1杯としておいしくないコーヒーはなくって、
すべては淹れる人、そしてそのコーヒーの個性なんだなぁ、と思いました。
そう考えると、日々何気なく飲んでいるコーヒーも、世界中でその1杯しかないわけで、
二度と同じものが飲めないと思うと、1杯1杯がすごく貴重なものなんだなぁ、、
何よりも、コーヒーを淹れることによって、クラスの中でコミュニケーションが生まれて、
コーヒーはコミュニケーションツールだ!という和田さんの考えを
すっごく体感できる1日でした(^_^)
このクラスも、次回のフィールドワークで最終回(;_;)
次回は受講生の私たちがこれまでの授業を通じて学んだ
「場づくり」をアウトプットします!!
今からすっごくワクワクです♪♪
クラス委員 しんさん、あゆみちゃん、かよ(文責)
※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。