受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!
2018.11.08
丸の内たまり場づくりクラス
本日は和田”キコ”剛先生の授業!
朝から元気いっぱいにスタートしました!!
今回は「コーヒーの真実」と題して、まずは世界におけるコーヒーの歴史から。
コーヒーにも、生産方法や飲み方、提供スタイルそれぞれに歴史があったということを初めて知りました。
すごく興味深い!!
なんでアメリカンコーヒーが飲まれるようになったのか?なんて考えたこともなかったー笑
それから、スローフードの流れからくるここ最近のコーヒー事情も。
最近、西海岸を中心に広がっているコーヒーの提供スタイルを見ると、
コーヒーってコミュニティ(=たまり場)を作る上で
重要なツールになってきているんだな、ということが分かります!
次に日本におけるコーヒー文化の変遷についてお話。
こちらも振り返ってみると「カフェー」の登場や
コーヒー&シガレットのイメージが強かった喫茶店など、
時代背景とともにコーヒー文化って変わってきたんだなってことを実感。
スタバの上陸や、3rd WAVE COFFEEなんかもすごく話題になったしね。
そしてこれからの日本で、コーヒーを通じたコミュニティをどう作っていくか?
海外と同じではなく、日本らしい場づくりをこれから考えていけるといいよね!というお話でした。
コーヒーに関する知識もたくさん蓄えられたし、
場づくりについて考えるたくさんの講義を経て、次回はいよいよフィールドワーク!
カフェサルバドルでコーヒーの淹れ方について学びます♪
今日は珍しいコーヒーも飲ませていただきました!!
なんと、コーヒーの実を乾燥させたという「カスカラ」
お味は、少し酸味があってお茶みたいな感じ。これは未体験の味~!!
今までよりもぐっとコーヒーの世界が広がって、本当に楽しいクラスです♪
クラス委員 しんさん、あゆみちゃん、かよ(文責)
※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。