丸の内朝大学

クラス委員ブログ

受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!

2018.11.03

丸の内たまり場づくりクラス

第4回 生活者と生産者の『イカした関係』のつくり方

第4回の講師は高橋博之さん!

高橋さんはあの食べ物付情報誌「東北食べる通信」を創った方なんです!!

私もずーっと食べる通信が気になっていたので、今日の授業を楽しみにしておりました!

 

高橋さんは岩手のご出身で、地元は農業、漁業が産業の中心だけど、

それでは食べていけないと、、若者がどんどん出て行ってしまう現実に課題を感じて

事業を始められたそうです。

ついつい、大量生産大量消費社会に流されて、安くたくさん食べられるものばかりを食べている日々、

安心して食べられるものを作ってくれる生産者さんがどんどん減ってしまったら・・・?

本当は「食」の問題って私たちみんなが当事者なのに、

生産者さんだけが課題を抱えていくのは不公平だな、と実感。

 

でも、都会にいると課題があることすら知る機会がないのも事実。

 

「東北食べる通信」はそんな私たちが生産者さんのことを知るきっかけとなり、

その食材の価値を納得して食べられる、本当にステキな仕組み!!

そして高橋さんが2016年からスタートさせた

農家さん、漁師さんから直接買えるサイト「ポケットマルシェ」

https://poke-m.com/

このサイト、見てるだけで「どれ買おうかな~」ってワクワクしちゃう!

 

それに食べたら生産者さんに直接フィードバックできる仕組みになってるから、

ちゃんと「ごちそうさま」も言えるんだって!笑

スーパーに並んでいる形のいい食材もいいけど、

こういう関係性を持った上で食べられる方が、毎日の食卓は絶対豊かになるなぁ。

 

高橋さんから、生産者さんの実情や、都市で暮らす私たちが気づいてない食についての問題点、

将来日本が直面するであろう食の課題など熱くお話いただき、

今日もまた、行動を少しだけ変えられるきっかけをもらえる授業となりました!!

そして本日のコーヒーは、

あのコーヒーハンター川島さんのところのグアテマラ・サンミゲル

受講生からも好評の1杯でした♪

目の覚めるコーヒーと目の覚める授業!

頭もクリアにして今日も頑張りましょう♪

 

クラス委員 しんさん、あゆみちゃん、かよ(文責)

 

※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。