丸の内朝大学

クラス委員ブログ

受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!

2018.10.20

丸の内たまり場づくりクラス

第2回 丸の内”スロー”コーヒーライフ

第2回の講師はSlowCoffee代表の小澤“OJA”陽祐さん!(以下、オジャさん)

(かぶっている帽子もコーヒーの麻袋をリメイクしたものなんだって!)

オジャさんはオーガニック、フェアトレードのコーヒー豆の自社焙煎する会社をやられているそう。

驚きなのが、コーヒーの焙煎もソーラー発電の電力でされているということ!

なんてエコなコーヒーなんだ~!!

SlowCoffee:http://slowslowslow.com/

今回の授業では、オジャさんがコーヒーにはまって

フェアトレードの大切さに気づくことになったきっかけ、

震災を機に、ソーラー焙煎を始めたお話をしていただき、

1杯のコーヒーの裏側に広がる壮大なストーリーを感じました。

 

オジャさんの会社のサテライトオフィスがある郡上でやられている

「郡上発!水出しコーヒープロジェクト」も

地域の魅力とコーヒーを掛け合わせた、とってもステキな取組み♪

コーヒーを通じたスローな生活を実践できているオジャさんはすごい!!

授業の後半では、和田さんから

そんなスローライフを丸の内で実践していくには?という視点でお話いただきました。

日本はかつて先進的なエコ社会だった、しかし今はどうだろう?というお話にすごく納得。

今、丸の内では簡単に1杯のコーヒーが手に入るようになったけど、

どのコーヒーを選ぶのか?という基準も今日から少し考えてみようと思いました!

 

そして本日のコーヒーはオジャさんから!

授業内でも栽培風景を見せていただいた、エクアドルのアグリフォレストリー栽培のコーヒー!

飲む前からふわっと広がる香りが贅沢な1杯でした♪

 

クラス委員 しんさん、あゆみちゃん、かよ(文責)

 

 

 

 

 

 

 

 

※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。