受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!
2018.10.28
武家の朝活クラス
武家の朝活クラス、前回の投稿では「狂言を学ぶ」とお伝えしました。
なんとなーく座学をイメージされる方が多いと思います。
が、、本クラス、机を使いません!!
椅子のみ並べてみなさんをお迎えします。
声を出して、体を動かす、とってもアクティブなクラスで、
まずは\ウワーハッハッハッー/と、大声で笑うことからスタートします◎
発声して喉の調子が整ったら(・・・眠気が覚めてきたら笑)、
先週に引き続き「蝸牛」謡を。
今週はグレードを上げて、手と足を動かし、くるっと回転する『舞』をプラス !
先生の舞のお手本を観賞!(なんとも贅沢な時間です)
そして、 二人一組で「太郎冠者」「山伏」という役に分かれて挑戦もしました。
山伏役の人は、太郎冠者が謡っている最中に即興で合いの手をいれていきます。
中々の難易度ですが、
先生から 『狂言は、「本番に間に合ってさえいれば、稽古を2~3回のみで完成させてしまう人、本番の3日前までにできる人に差ない」という考えの世界』 と言われて、気持ちも軽くなったところで、いざ実践!
(個人的に先生のこの言葉が、「成功はがんばり次第。努力すれば勝ち取れる」って言われているようでとても心に響きました!)
みんな周りを気にすることなく役になりきって大きな声を発します。
何回かチャレンジしているとあっという間に一時間が!
クラスの最後も\ウワーハッハッハッー/の笑い声で〆ます。
『笑いに始まり、笑いに終わる』
吹っ飛んでいくのはサブタイトルの「眠気」だけでなく、「日頃のストレス」も、、、のようです^^
次回はいよいよ後半戦に突入です。
どんなことを体感できるのかわくわくです。
クラス委員 角さん、あゆマル
※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。