丸の内朝大学

クラス委員ブログ

受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!

2018.10.21

武家の朝活クラス

第1回『蝸牛』ってなんのこと?ワクワクする謡を習得

いよいよ始まりました!武家の朝活クラス。

武家の朝活とは‥それは、狂言です!
狂言は、実は、武家の文化なのです。

そして、狂言は、「観る」だけの芸能ではなく、
「演る」教養として発展してきたそうです。

秀吉・家康も行った狂言を、クラスみんなで体感、
朝から、大きな動きで、大きな声を出して、眠気を吹っ飛ばそう!というクラスです。

さて、4週連続開催の1回目がスタートです!
今回の講師、狂言師の石田幸雄先生が、お着物姿でご登場です!

まずは、狂言の基礎を教えて頂きました。
歌舞伎や日本舞踊といった他の舞台芸術との違いなど、興味深いお話ばかりで、狂言の特徴を理解することができました。
以前に能楽をぼーっと見ていた自分が恥ずかしいです‥。

そして、今回のクラスのテーマ、全4回で完全習得を目指す『蝸牛』の解説です。
『蝸牛』とは‥そう「かたつむり」のことですね。
ここからは、石田先生の分かりやすい解説と、実際に間近で初めて体感する狂言の迫力に、本当に見入ってしまいまして、、
どなたか写真に収められていましたら、頂戴できますと大変有難いですm(__)m

最後に実践、『蝸牛』と「笑い」を実際にやってみました。
そうそう、みなさん、師匠と一対一ですから、「他の人に合わせず」(恥ずかしがらずに)、です。

全員の「笑い」です。いいですね~!
ウワーハッハッハッーの7合目ぐらいの姿です。

体感してみると、『蝸牛』の謡はテンポがあって、とても楽しくなります。
「笑い」も、日常生活では出さない声ですので、何ともスッキリしますね!

2回目が待ち遠しいです。
これから、みなさん、よろしくお願いします!

クラス委員あゆまる&角さんより

※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。