受講生のなかから選ばれるファシリテーターの「クラス委員」が
各クラスの様子をレポート!
2018.11.09
発見!写真クラス
朝大初登場のやじさんこと、写真家の矢島慎一さんによる「発見!写真クラス」。
わかりやすい説明とそのキャラクター、そしてメールやSNS上でも細かいサポートをしてくださる様子に、
クラスではやじさんファンが急増中です(笑)。
さて、2回目となる今日は実習がメイン。写真にNGはなく、自由・・・とはいえ、
そのままではこれまで自分がやってきた撮影と変わりません。
そこで、
・光と陰を意識する(モノクロームを使ってみる)
・露出補正を使って、自分好みの明るさを探す
・シャッタースピードを遅くし、わざとブレを起こしてみる
・オートフォーカスを解除して、わざとボケを起こしてみる
という、上記4点のポイントを教えてもらい、会場内での撮影をスタート!
会場内を動きまわり、面白くなりそうな被写体を探しては何度も撮影を繰り返します。
やじさんも撮影しながら、受講生の皆さんにアドバイス
↑天井を斜めに撮影(通気口?を絵画に見立てるとギャラリーのように感じました)
会場には、しわくちゃのアルミホイルとライトが用意された撮影スポットも。
順光と逆光による表現の違いについて、やじさんが説明してくれました。
↑そのアルミホイルを、カメラを回転させながらスローシャッターで撮影。
もはや何を撮影したのか、説明されないとわかりませんね(笑)
↑先ほどとは反対に、動かさず、暗めで撮影。
中心の折り目を堺に、左右で表情が異なり、自分は水面のように感じました。
他の受講生の皆さんは、カラフルで温かい雰囲気の写真もたくさん撮っていたのですが、自分はそこまで手が回らず
・・・モノクロ写真ばかりですみません。。。
周りにこのクラスを受講している友人がいれば、ぜひとも見せてもらってくださいね。
さて、次回はいよいよフィールドワーク!聖蹟桜ヶ丘の街を、様々な視点で撮影します。
良い天候に恵まれて、素晴らしい1日になるといいなぁ。
どんな写真が撮れたか、ブログ公開をお楽しみに!
クラス委員:さとルゥ&みきちー
※「クラス委員ブログ」に記載された意見や表現などは、各記事の執筆者個人の意見・表現であり、
丸の内朝大学企画委員会によるものではありません。